天正壬午の乱
1582年(天正10年)3月に織田信長・徳川家康・北条氏政の侵攻を受けて、真田家の主君・武田氏は滅亡。
3ケ月後の1582年(天正10年)6月に明智光秀の謀反による本能寺の変で織田信長と嫡男・織田信忠が横死。
この短い期間で大きな事変が立て続けに起こったのです。
この影響は、信濃国の小国・真田家にとっても例外ではありませんでした。
武田家滅亡後、真田家当主・真田昌幸は織田信長に従属します。
しかし、僅か3ヶ月に織田信長が横死してしまったため、独立して信濃国・小県郡を治めていました。
武田家滅亡によって空白地帯となった旧・武田領は、織田信長家臣・滝川一益が治めていましたが、織田信長が横死したことで再び空白地帯となります。
その旧武田領を我が領地にしようと、北条氏、旧領の国人衆らが一斉に織田勢力の追い出しにかかったのです。
これに徳川氏、上杉氏も参入したことで、大きな領地争奪戦「天正壬午の乱」へと発展していきます。
この争乱で無法地帯となった旧武田領を治めていた滝川一益は追い出されてしまいます。
これを好機と見た真田昌幸は、三大勢力の隙を縫うようにして上野国・沼田を奪還したのです。
しかし、沼田は上野と越後を結ぶ交通の要所であったため、三大勢力の徳川・北条・上杉にとっても領地を支配する上で重要な拠点といえました。
そのため、沼田を奪還したが自分たちの出方1つで、あっという間に滅ぼされてしまう危険性があったのです。
真田昌幸は、徳川・北条・上杉のどれを味方にすればよいのか悩んでいましたが、上杉景勝に従うことを決断します。
しかし、自分の領地の周囲の国衆が次々と北条氏に下ったため、孤立することを避けた真田昌幸は北条氏へと寝返ったのです。
旧武田領の北信濃の領有をめぐって北条氏と上杉氏が和睦すると、次は甲斐と南信濃を巡って徳川と北条が対立します。
徳川家康は、沼田を治めていた真田昌幸を味方に付けようと調略に取りかかります。
真田昌幸は、条件的に北条氏より徳川氏の方が有利と考え、今度は徳川家康に寝返ったのです。
そのため、上野国・沼田が北条氏の標的となり侵攻を受けることになるのです。
沼田に北条氏康の四男・北条氏邦が率いる5千の兵が攻め込んできたのです。
それを沼田城代で真田昌幸の叔父・矢沢頼綱が500の兵で迎え撃ち奮戦します。
最終的に籠城戦となりますが、攻め落とすことが困難と諦めた北条氏邦は撤退することにしたのです。
これにより、5百の寡兵で10倍の兵の北条氏から領地を守り抜きました。
1582年(天正10年)10月29日
徳川家康と北条氏康の対立は、織田信雄が仲介に入り、沼田を含む上野を北条に明け渡し、甲斐と南信濃を徳川領とすることにしたのです。
この和睦によって、旧武田領地争奪戦の「天正壬午の乱」は終結します。
しかし、この講和条件を真田昌幸は徳川家康から全く知らされていませんでした。
真田昌幸は、先の戦で必死に守り抜いた沼田を北条氏に引き渡したことについて猛烈に抗議します。
また、代替地の提示についても曖昧で、まともな返事を貰えず宙に浮いた状態だったのです。
上田城築城
真田昌幸は、このまま徳川に従っていても真田はいずれ潰されてしまうと考えました。
そこで、再び上杉氏へ寝返ることを決意しますが、タダで転ぶようなことをしませんでした。
1593年(天正11年)
真田昌幸は、徳川家康に上杉への備えを強化するために信濃・上田に築城を提案します。
ほどなくして、徳川家康から築城許可と築城資金を得た真田昌幸。
上田の地に難攻不落の上田城を築城します。
上田城は、南に千曲川、北に太郎山、北と西に川を引き込んだ堀を構え、東には沼、湿地帯と南北を神川が阻んでいたのです。
真田昌幸は、完成した上田城に入城すると、隣国で徳川方の有力国衆・室賀正武を殺害します。
信濃・小県を掌握すると徳川家康と手を切ったのです。
◆徳川軍出陣
1584年(天正13年)
真田昌幸が、徳川の資金で築城した上田城を乗っ取っただけでなく、再び上杉氏に寝返った事を知った徳川家康。
真田昌幸らしい表裏比興に怒り狂ったといいます。
頭に血が上った徳川家康は、重臣の大久保忠世と鳥居元忠が率いる1万の大軍を上田城に向けて出陣させます。
そして、徳川氏と同盟関係を結んでいた北条氏も沼田を奪還すべく侵攻を開始しました。
上田城に向けて徳川の大軍が向かっていることを知った真田昌幸。
対する真田軍は総勢2千と上杉氏からの僅かな援軍だったので、徳川とは圧倒的な差がありました。
一方、沼田で北条氏を迎え撃つのは、先の戦いで寡兵ながら勝利を治めた矢沢頼綱。
真田昌幸は、矢沢頼綱なら必ず沼田を守り切れると確信していました。
徳川軍を迎え撃つ真田昌幸らは、一番の手薄とされる東側に兵を配置します。
神川沿いの矢沢城に800の矢沢頼康隊と上杉の援軍。
上田城の北・太朗山の砥石城には、800の嫡男・真田信幸隊。
前線は、200の囮隊を配置しました。
真田昌幸は、上田城本丸に500の兵で籠ったのです。
また、大軍に備えて城下町には進軍の妨げとなる千鳥掛けの柵を配置して伏兵を潜ませました。
そして領民は、安全な場所へと避難したのです。
第一次上田合戦
上田盆地の東方向から進軍して来た徳川軍は、神川を渡り悠々と進軍してきました。
すると、真田の囮部隊が目の前に現れて挑発を始めたのです。
囮部隊は、徳川軍と小競り合いをしながら逃げ、距離をおいての挑発を繰り返していきました。
徳川軍は、上田軍を殲滅しようと総攻撃をかけてきたので上田城の三の丸、二の丸へと一気に攻め込んできました。
徳川軍は、難なく上田城の三の丸と二の丸を制します。
今度は、その勢いで本丸へと迫ってきたのです。
本丸の東虎口には、一気に突破しようと徳川軍が大挙して攻め寄せます。
これを待っていた真田昌幸は、本丸の城兵に一斉攻撃の命令を下したのです。
攻撃命令を待っていた上田城の兵たちは、ここぞとばかりに徳川軍の頭上に大量の岩や丸太を一斉に落としました。
頭上から突然の攻撃を受けた徳川軍は、逃げる兵と向かってくる兵で身動きの取れない混乱状態となります。
そこへ間髪を置かずに、左右の櫓の狭間から徳川軍に向かって矢と鉄砲の雨が降り注いだのです。
混乱が全軍に波及した徳川軍は、一旦兵を引いて体勢を整えようと試みます。
しかし、伏兵として潜んでいた真田の兵が、退却を妨害するために城下町に火を放ったのです。
そして、200の囮の兵と伏兵で徳川軍に襲い掛かっていきました。
奇襲攻撃の連続によって混乱状態となった徳川軍の兵。
各隊の将たちが纏めようとしますが、城下町に放たれた炎と多数の千鳥掛けの柵に阻まれて思うように退却できずにいたのです。
炎と柵を掻い潜って城下町を脱出できた徳川の兵でしたが、目の前に砥石城から出撃して来た真田信幸率いる800の兵が待ち構えていました。
既に戦えるような状況になかった徳川の兵は、神川に向かって逃げていったのです。
しかし、神川を渡ろうとしますが力尽きて溺死する者が多数あらわれます。
それでも何とか川を渡り終えた徳川の兵ですが、更に絶望的な状況が待ち構えていたのです。
今度は、矢沢城の矢沢頼康隊と上杉の援軍が待ち構えていて、徹底的に攻撃を仕掛けてきたのです。
この戦で徳川軍は1300名以上の死者を出しますが、対する真田軍は40数名だったといわれています。
合戦(第一次上田合戦)は、真田昌幸の奇策によって圧勝に終わりました。
◆合戦の後
合戦で何とか生き残った徳川の兵の様子は「腰が抜けて震えて返事も出来ず、まるで下戸が酒を飲まされたようだ。」と伝わっています。
一方、沼田を守っていた矢沢頼綱は、寡兵にもかかわらず1度だけでなく2度までも北条から沼田を死守しました。
徳川と北条の大軍に寡兵で大勝利を治めた真田昌幸。
その名は天下を轟かせたのです。
しかし、真田を取り巻く状況は好転したと言えませんでした。
徳川家康が1万を超える兵を率いて遊撃するという報せが入ったのです。
そこで真田昌幸は、豊臣秀吉に従属するという大きな賭けに出ることにします。
豊臣の家臣となれば徳川家康が攻めてくる可能性がほぼ無くなると考えたのです。
早速、上杉景勝のもとで人質となっていた真田信繁(幸村)を通して、豊臣秀吉との謁見を願い出ます。
豊臣秀吉との謁見が実現した真田昌幸でしたが、豊臣秀吉への従属ではなく徳川家康の与力大名となります。
この決定は、真田と徳川の双方にとって不本意なものでしたが、この決定により徳川家康は真田攻めを取りやめました。
ただ、結果として豊臣秀吉に謁見できたことで、自国領を守り、真田家も存続させることができたのです。
その後、嫡男・真田信幸に徳川家康の重臣・本多忠勝の娘・小松姫、次男・真田信繁(幸村)に大谷吉継の娘・竹林院を正室に迎えたのです。
しかし、15年後の1600年に真田昌幸は、嫡男・真田信幸を含めた徳川の大軍と再び上田で戦うことになるのです。
(寄稿)まさざね君
→天正伊賀の乱の解説~忍びの国の悲劇(伊賀衆)
→手取川の戦いの解説~織田軍と上杉軍による最初で最後の激戦
→北の関ヶ原の戦い【慶長出羽合戦】徳川家康と上杉景勝の確執
共通カウンター