太閤立志伝V DX プレイ記録・攻略情報
皆様、こんにちは。リストクラッチ式ショーイチでございます。ついに去る5月19日にコーエーテクモゲームス様から太閤立志伝Vのリニューアル版である、太閤立志伝V DX(以下DX)が発売されました。発表当時...
皆様、こんにちは。リストクラッチ式ショーイチでございます。ついに去る5月19日にコーエーテクモゲームス様から太閤立志伝Vのリニューアル版である、太閤立志伝V DX(以下DX)が発売されました。発表当時...
西郷局(於愛の方)とは西郷局(さいごうのつぼね) は戦国時代の女性で1552年に、掛川・掛川・戸塚を領していた戸塚忠春の娘として生まれた。初名は丁子とも。 この戸塚氏は横地氏・勝間田氏の分家と考えられ...
剣術の源流剣術の成立時期は定かではないが、奈良時代に成立した「日本書紀」に「撃刀」「多知宇知」(タチウチ)の記述がある。すでに奈良時代には剣術の原型が存在していたと推定できる。剣術は、平安末から鎌倉、...
天下三作名刀の誉れ高い五振りを「天下五剣」と称すると以前述べた。今回は、刀剣ではなく、数多の刀工の中で特に名工の誉れ高い次の三人と彼らが鍛えた刀剣に焦点を当てる。「岡崎五郎入道正宗」「粟田口藤四郎吉光...
戦国時代に誕生した槍術・宝蔵院流槍術。この槍術は、宮本武蔵が漫画作品や映像作品で使い手と戦っている描写がありますので、ご存じの方もいるかと思います。これを生み出したのは、武将ではなく興福寺の僧兵・宝蔵...
教光院如春尼とは浄土真宗が僧侶の婚姻を許可し、寺も世襲であるケースが多いのは広く知られていますが、それは総本山たる本願寺も同じで、代々親鸞の系譜を受け継いでいます。その本願寺が戦国時代に幾度もの困難に...
天下五剣とは幾多の英雄剣豪の愛刀として時代を切り開いた名刀中の名刀「童子切安綱、三日月宗近、鬼丸国綱、数珠丸恒次、大典太光世」、これらの五振りはいつしか天下五剣と呼ばれた。明治、大正、昭和を通じて刀剣...
藤原惺窩とは江戸時代の我が国では儒教、とりわけ朱子学が重んじられた事で有名ですが、その基礎が築かれたのは戦国時代の後半を生きた、ある学者によるものでした。その学者こそが、本稿で紹介する藤原惺窩(ふじわ...
徳川光圀徳川光圀(とくがわ みつくに)は、江戸時代初期、1628年に水戸藩主・徳川頼房の3男として、水戸城下で生まれました。母は、側室・久子 / 高瀬局 (佐野城主・佐野信吉の家臣である谷重則の長女・...
卑賎の身分から全国初の天下人となった豊臣秀吉が、覇者・織田信長の衣鉢を継いで、「地方大名統制の強化」・「茶道絵画の保護」・「近世城郭建築・城下町設計の推進」・「全国の鉱山開発」など、政治文化など多方...