奥平貞勝のちょこっと解説~今川・織田・徳川・武田と鞍替えの奥平氏当主
奥平貞勝とは奥平貞勝(おくだいら-さだかつ)は、戦国時代の武将で、三河・久保城主である奥平貞昌の子として1512年に生まれた。なお、奥平貞勝は、父・奥平貞昌が60歳を過ぎてからの子ともされ、その頃、奥...
奥平貞勝とは奥平貞勝(おくだいら-さだかつ)は、戦国時代の武将で、三河・久保城主である奥平貞昌の子として1512年に生まれた。なお、奥平貞勝は、父・奥平貞昌が60歳を過ぎてからの子ともされ、その頃、奥...
南殿(豊臣秀吉の側室)南殿(みなみどの)は、戦国時代の女性で生没年は不詳。父は山名禅高との説もあるが出自は不明と言ったところである。羽柴秀吉が近江・長浜城主になった際に、豊臣秀吉にとって初めての子供(...
副田甚兵衛(副田吉成)とは副田甚兵衛(そえだ-じんべえ)は、戦国時代の武将で生没年などは不詳。父・母など出自も不明だが、木下藤吉郎と木下秀長の妹になる朝日姫を妻にしていたとされる。三河後風土記によると...
三好吉房と日秀尼三好吉房(みよし-よしふさ)は、戦国時代の武将で1534年生まれ。父・母ともに不詳で出自は不明といったところだが、尾張国海東郡乙子村の百姓、馬曳き(鷹匠の下働き)をしていたともされるが...
松下之綱とは松下之綱(まつした ゆきつな)は戦国時代の1537年に生まれた武将で遠江・頭陀寺城主として今川義元に仕えた。父は松下長則で、槍の達人で兵法者として知られる。母は不詳。妻は松下連昌の娘。領地...
江戸時代、時代が幕末になると多くの志士たちが現れました。幕末の四大人斬りとして名を連ねた中村半次郎もその1人。彼が使用していた示現流は多くの薩摩藩士も多用していた剣術です。示現流は初太刀で相手を死に至...
木村重成(きむら しげなり)と妻・青柳に関してご紹介申し上げます。「戦国時代最高のイケメン」と聞かれたら、皆様は誰と答えますか?美形の一族として名高かったと言われる織田信長、その信長の寵愛を一身に受け...
御宿正友とは慶長19年(1614)に方広寺事件をきっかけに起こった大坂の陣。徳川家と豊臣家の宿命の決戦の時、豊臣家は浪人衆と呼ばれる、多くの浪人を従えて徳川家に対抗しました。浪人衆には真田信繁や後藤又...
皆様、こんにちは。まずは、こちらの文章、皆様はご存知でしょうか。一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ この文章、実は日本一短い手紙とされています。これは戦国武将の本多重次が戦場から妻に宛てた書状...
5歳の時に疱瘡に掛かり、一命は取り留めるものの右目を失った梵天丸。米沢にて虎哉和尚や片倉景綱に鍛えられた伊達政宗は、1579年、13歳の時に三春城主・田村清顕の娘である愛姫(12歳)を正室に迎え、父・...