甲斐の虎の西上作戦「武田信玄」一世一代の勝負
壮年期の徳川家康がしかめた表情をして足を組んでいる「しかみ像」を目にしたことがあると思います。戦上手であった家康が武田信玄に三方ヶ原の戦いで惨敗し、慢心の自戒を込めて描かせたと言われています(諸説あり...
壮年期の徳川家康がしかめた表情をして足を組んでいる「しかみ像」を目にしたことがあると思います。戦上手であった家康が武田信玄に三方ヶ原の戦いで惨敗し、慢心の自戒を込めて描かせたと言われています(諸説あり...
鳥居忠吉とは鳥居忠吉(とりい-ただよし)は戦国時代の武将で、渡城主・鳥居忠明の子として生まれた。(生年不詳)2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」では鳥居忠吉を俳優のイッセー尾形さんが演じられる。...
第1章宮本武蔵 剣術を志す者だけでなく、己が目指す道で一流たらんとする者すべてに崇拝されている剣豪である。剣術において生涯で六十回にも及ぶ真剣勝負を無敗で通した。晩年は書画にも卓越した才能を発揮し、書...
奥平貞勝とは奥平貞勝(おくだいら-さだかつ)は、戦国時代の武将で、三河・久保城主である奥平貞昌の子として1512年に生まれた。なお、奥平貞勝は、父・奥平貞昌が60歳を過ぎてからの子ともされ、その頃、奥...
南殿(豊臣秀吉の側室)南殿(みなみどの)は、戦国時代の女性で生没年は不詳。父は山名禅高との説もあるが出自は不明と言ったところである。羽柴秀吉が近江・長浜城主になった際に、豊臣秀吉にとって初めての子供(...
副田甚兵衛(副田吉成)とは副田甚兵衛(そえだ-じんべえ)は、戦国時代の武将で生没年などは不詳。父・母など出自も不明だが、木下藤吉郎と木下秀長の妹になる朝日姫を妻にしていたとされる。三河後風土記によると...
三好吉房と日秀尼三好吉房(みよし-よしふさ)は、戦国時代の武将で1534年生まれ。父・母ともに不詳で出自は不明といったところだが、尾張国海東郡乙子村の百姓、馬曳き(鷹匠の下働き)をしていたともされるが...
松下之綱とは松下之綱(まつした ゆきつな)は戦国時代の1537年に生まれた武将で遠江・頭陀寺城主として今川義元に仕えた。父は松下長則で、槍の達人で兵法者として知られる。母は不詳。妻は松下連昌の娘。領地...
江戸時代、時代が幕末になると多くの志士たちが現れました。幕末の四大人斬りとして名を連ねた中村半次郎もその1人。彼が使用していた示現流は多くの薩摩藩士も多用していた剣術です。示現流は初太刀で相手を死に至...
木村重成(きむら しげなり)と妻・青柳に関してご紹介申し上げます。「戦国時代最高のイケメン」と聞かれたら、皆様は誰と答えますか?美形の一族として名高かったと言われる織田信長、その信長の寵愛を一身に受け...