葛山信貞を短く解説~葛山家を継いだ武田信玄の六男で葛山城主

葛山信貞とは

葛山信貞(かつらやま-のぶさだ)は、武田信玄の六男として生まれます。生年は不明ですが、推定では永禄2年(1559)以前といわれています。

母は油川夫人で、信玄の側室に当たります。油川氏は、武田信玄の祖父・武田信縄の弟である油川信恵を始祖とする武田家の支流。信貞の他に仁科信盛も油川夫人は産んでいます。
義元の死で甲相駿三国同盟に亀裂が走る
信貞が誕生する前、武田家は駿河の今川義元と相模の北条氏康と甲相駿三国同盟を締結。それを基盤に上杉謙信と信濃国を巡り、長きにわたる戦いを繰り広げていました。しかし、永禄3年(1560)に今川義元が桶狭間の戦い織田信長に敗死すると、甲相駿三国同盟に揺らぎが生じます。





この時期には信玄と謙信の戦いは、収束を迎えていました。そのため、義元を失った今川家を信玄は見限り始めます。

そして、永禄10年(1567)に義元の娘・嶺松院を正室としていた信玄の嫡男・武田義信を廃嫡した義信事件が起こります。この事件を機に、両者の関係は修復不可能なものとなりました。

葛山家の寝返り

翌年には信玄が駿河国を侵攻する駿河侵攻が勃発。信貞の養父に当たる葛山氏元は、今川家の有力家臣でしたが、武田家の調略によって武田側に寝返ります。

しかし、氏元のいる葛山領は、後北条家の領地に接していたことで、侵攻を受けました。一時期、葛山領は後北条に奪われましたが、元亀2年(1571)には武田家が葛山領の奪取に成功しています。

信貞の葛山家継承

そして、天正元年(1573)に謀反の疑いで氏元は処刑されます。信貞は元亀3年(1572)には葛山家を継ぐことを計画されており、氏元の処刑を機に葛山家を継承しました。この時の信貞の年齢は10代前半といわれています。

また、信貞は葛山家の主城である葛山城には在城せず、武田家の拠点だった甲府にいました。城主不在の葛山城には、葛山家家臣の御宿友綱が城代として政務を行いました。

天正10年(1582)になると、織田信長が武田家を攻める甲州征伐が勃発。兄の武田勝頼は天目山で自刃し、武田家は滅亡します。そして、信貞も甲斐善光寺で自害し、葛山家も滅びました。

貞信の子たちのその後

『摂戦実録』によると、友綱の子で大阪夏の陣で討ち死にした御宿政友は、信貞の子だったという言い伝えがあります。このことが事実ならば、政友は信玄の孫ということになります。





また、信貞の子である葛山貞友は、政友に共に大坂の陣に参加しました。大阪夏の陣では生き延び、その後は黒田忠之に仕えたといわれています。貞友は、御宿貞友を名乗った後に葛山信哲斎として80歳生きたともいわれており、そのことが事実ならば貞友も信貞の子となります。

寄稿(拾丸)

その他「捨丸先生」の寄稿記事リスト
その他「捨丸先生」の寄稿記事リスト・パート2
車斯忠を短く解説~徳川家に抵抗した佐竹の猛虎
松平定勝を短く解説「どうする家康」徳川秀忠の相談役になった徳川家康の異父弟
東郷重位の解説~示現流の創始者である戦国時代の剣豪
武田勝頼の要点を簡潔にわかりやすく解説【どうする家康】なぜ武田家は負けたのか?
武田信吉を短く解説「どうする家康」武田家を再興させた徳川家康の五男
石田正澄を短く解説~豊臣秀頼の奏者番になった石田三成の兄

共通カウント