成田甲斐【甲斐姫】をわかりやすく解説~成田家の女傑「のぼうの城」

甲斐姫とは

甲斐姫(かい-ひめ)は、武蔵・忍城(埼玉県行田市)の城主・成田氏長の娘(長女)として戦国時代の1572年に生まれたと推測されている。
母は上野・金山城主である由良成繁の娘(最初の正室)だ。
外祖母となる妙印尼(由良成繁の妻)は、1584年に金山城が北条氏に襲撃された際、71歳という高齢にもかかわらず篭城戦を指揮した女傑として知られる。
そんな血筋を引いたのか、豊臣秀吉が小田原・北条氏を攻撃した小田原攻めの際に、この甲斐姫の名が轟くことになった。

豊臣勢の忍城攻め

1590年6月、豊臣秀吉は小田原攻めを行った際に、北条氏の小田原城だけでなく、関東にある北条配下の諸城も攻略。
その際、北条氏は各地諸将の主力を小田原城に入れて篭城するように参集させた。
そのため、各城ではその在地城主の配下の者などが、少人数にて守備に当たることになったと言う。





この埼玉県の「忍城」でも例外なく城主・成田氏長は小田原城に入り、忍城は城代として甥の成田泰季を置いた。
そして、豊臣勢が攻め寄せると、兵300と領民2700の約3000が忍城にて篭城した。

戦国時代では北条氏に限らず、多くは合戦時に農民も臨時兵として動員していたのだが、篭城する際には、領民も城に入れるのが通例なので、忍城に限らず、豊臣の北条攻めの際、八王子城津久井城など北条氏の各城では、同様に領民も城に入れて篭城している。
もちろん、小田原城にも何万と言う農民を入れて篭城していたのである。

豊臣秀吉は、忍城攻略に館林城を和議開城させた石田三成を中心にした兵力を、忍城に派遣した。

1590年6月、約3000が篭城する忍城に石田三成の軍勢20000が到着。
総大将は石田三成で、大谷吉継長束正家と軍師とも言える有力武将が続き、佐竹義宣、多賀谷重経らも加わっていた。
当時の石田三成の地位などを考えると、総大将になったのは大抜擢であったとも言える。
なお、相模・玉縄城徳川家康に降伏した北条氏勝も豊臣勢の案内役として付き従っていた。

忍城(おしじょう)は湿地帯を利用した沼の中に浮かぶ水の城だ。
洪水の多い一帯にできた湖と、その中の島々を要塞化した城郭であり、本丸を始め二の丸、三の丸、諏訪曲輪の主要部分が独立した島である。
これらを橋で連結して連絡させている。
北条氏康の忍城攻め、上杉謙信の忍城攻めにも耐えた堅城ぶりである。





一般的にはそんな事を知ってか、石田三成は降伏に応じない忍城を、主君・豊臣秀吉が得意とする「水攻め」することにしたとされている。
石田三成は、今でも「さきたま古墳群」として知られる「丸墓山古墳」の頂上に本陣を置いたとされ、総延長28kmにも及ぶ広大な堤防を築き、忍城を水の底に沈めようとした。
金に糸目をつけずに人夫を集めた数は10万人とも言われ、わずか1週間(5日とも)で28kmもの堤防が完成したと言う。

しかし、その堤防も決壊したとされ、うまく水攻めをする事はできなかったとされる。
具体的には、成田氏の間者が堤防を決壊された、又は、突貫工事した人夫たちが手を抜いていたとも言われ、いずれにせよ大雨が降りだして堤が壊れた模様だ。
成田勢に損害を与えるどころか、堤防の決壊で逆に石田勢に犠牲が多数出たとも言われている。
そして、忍城付近は以前より増して泥沼地とかし、力攻めどころではなくなったしまったのだ。

6月10日から水攻め工事を開始し、その直後の6月12日付けの石田三成の書状からは「だいたい忍城 水攻めの準備はできましたが、諸将は水攻めと決めてかかっているので、全く攻め寄せる気がありません。」と嘆いているのが伺えるのと、豊臣秀吉は、何回も石田三成に対して、水攻めの方法や、堤防が出来たら使者に絵図を持たせるようになど、細かく指示をしている。

それらを考慮すると、石田三成の発案と言うよりは、水攻めは豊臣秀吉の指示とも考えられる。

私が推測するに、小田原城攻めでは一夜城とも呼ばれる「石垣山城」を築いた豊臣秀吉である。
当時、関東では初めて「石垣」を用いた城で、財力・権力の誇示に他ならない。

そんな豊臣秀吉だから、上杉謙信や北条氏康でも落とせなかった忍城付近を、あたり一面「湖」に変えて攻略してやろうと、単に城を落とすと言う目的だけではなく、莫大な費用も掛かる水攻めを関東諸侯に見せて、服従させようとしたのではないだろうか?

上越新幹線の線路脇に石田堤史跡公園があり、一部ではあるが当時の堤防を知る事が出来る。
全長28kmは、備中・高松城水攻めの4倍以上の長さであり、忍城の水攻めは戦国合戦史上においても最大規模となる。
当時の書状からは、水攻め開始から1ヶ月後、小田原城開城の時点でも築堤工事をしていたことが伺えるのだ。

成田家の姫・甲斐姫

水攻めがうまく行かないのを聞いた豊臣秀吉は、忍城に真田昌幸真田信繁(真田幸村)父子、浅野長政らを援軍に出した。
そして、忍城に武力攻撃をした時のことである。
猛攻に城門の一つが突破されそうになると、成田氏長の長女・甲斐姫は、自ら鎧兜を身に付けて出陣し、真田勢の将を討ち取るなど、豊臣勢の侵入を阻止したとされている。

甲斐姫は成田家に伝わる名刀「浪切」と、実母の形見である短刀を持って自ら城を出たとされる。
甲斐姫は当時19歳とも・・。

石田三成は、その後も、何度か総攻撃するも、忍城の城内に入ることはできなかったようだ。





籠城戦の途中で城代・成田泰季は病死(又は戦死)し、甲斐姫が指揮を引き継いだとも考えられる。
甲斐姫は三宅高繁を討ち取るなど、機に応じて出撃する姫の姿に、城兵は奮い立ったと伝わる。

一方「のぼうの城」(小説・映画)においては、成田泰季が指揮を取れない事態になった後、成田泰季の子であった成田長親が城代についたとしている。
忍城に残る一門衆筆頭と言うことから考えると、成田長親が城代となり篭城を指揮したのは妥当な説となる。

7月5日、小田原城が開城し、北条氏が豊臣秀吉に降伏した。
この時点で、豊臣勢が城攻めした中で、小田原城開城までに落ちなかった城は、この忍城だけとなっていた。

忍城の篭城兵は、石田三成らの「小田原が開城した」と言う話を信用せず、小田原城開城後も篭城を続けた。
忍城がまだ篭城していると知った成田氏長は、豊臣秀吉の命(又は願い出て)で、忍城に7月15日頃戻り忍城はようやく開城した。
この際、甲斐姫たちは矛を収め、堂々と城を出たと伝えられ、忍城だけは例外で、籠城兵たちの罪は問われず、財産没収も無かったようだ。

その後、甲斐姫は成田氏長ら成田一族は蒲生氏郷に預けられた。
1590年9月、蒲生氏郷が会津若松城に転封とにると、成田氏も移ったが蒲生家は成田氏長に陸奥・福井城1万石を与えて厚遇した。
葛西大崎一揆の際に、成田氏長は家臣を率いて会津の塩川へ出陣したが、このとき、蒲生家から派遣されていた大友家の浪人だった浜田将監と弟・浜田十左衛門が謀反を企てて、陸奥・福井城の本丸に攻め入ったと言う。
攻め手は約200名で、十数人足らずの甲斐姫は追い詰められたが、浜田十左衛門を斬りつけて首を取り、逃走する浜田将監には薙刀を構えて待ち伏せてし、右腕を切り落として生け捕りとしたとされる。

<注釈> 成田記に「成田兄弟奧州福井の城へ」とあるのだが、この陸奥・福井城は会津若松城の近くと言う事以外、場所などは不明。(福井城は若松城の要害とあり、若松城から加勢も出たと言うので支城と推測される)

のち、この甲斐姫の武勇伝を聞いた豊臣秀吉は、甲斐姫を大変気に入り「側室」にした。
そのためもあって、成田氏長は1591年に下野国・烏山城主として2万石の大名になる。









甲斐姫は大坂夏の陣による豊臣家滅亡の際、徳川千姫の擁護もあり、甲斐姫の侍女で豊臣秀頼の側室となっていた小石の方(成田吾兵衛助直の娘)と、その娘・奈阿姫(天秀尼、豊臣秀頼の長女)と敵中突破に成功し大阪城を脱出。鎌倉東慶寺に入って尼になったとされる。

水城公園

鎌倉・東慶寺の甲斐姫の墓
正木丹波守~成田氏家臣と高源寺
酒巻靱負~成田氏家臣
長束正家~豊臣家で財政を担当した算術に優れた武将
石田三成とは~律儀で算術が得意だった才ある武将
大谷吉継の雄姿~関ヶ原の戦いでも石田三成に加勢
石田三成の忍城水攻め采配と智略
忍城~高源寺~丸墓山古墳~石田堤の訪問記(成田家探訪)
成田長親とは~のぼうの城の愉快な主人公
妙印尼輝子 老いて最強の女性戦国武将 赤井輝子
蒲生氏郷~2人の天下人から厚く信頼され戦国の世を駆けぬけた希有の智将