天下三作とは~名工の名は名刀とともに後世まで不朽となるであろう

天下三作

名刀の誉れ高い五振りを「天下五剣」と称すると以前述べた。今回は、刀剣ではなく、数多の刀工の中で特に名工の誉れ高い次の三人と彼らが鍛えた刀剣に焦点を当てる。

「岡崎五郎入道正宗」
「粟田口藤四郎吉光」
「越中松倉郷義弘」

 上記の三名が「天下三作」または「名物三作」として、我が国の刀剣史上に屹立する三つの高峰である。
「天下三作」「名物三作」の選定の経緯はつぎのとおりである。徳川幕府八代将軍徳川吉宗が「名物」といわれる刀剣を調査し報告せよとの命令を、京都の本阿弥家十三代光忠に下した。「本阿弥家」とは、足利時代初期、初代本阿弥妙法が同朋衆の一人として足利将軍家や諸国大名の依頼を受け、刀剣鑑定と保守管理を家業としてきた一族である。本阿弥光忠は、享保四年(1719年)に調査編纂した一覧を幕府に献上した。この一覧を現在「享保名物帳」と呼んでいる。「享保名物帳」との名称は、近代になっての名称であり、「名物鑑」「古刀名物帳」が当時の名称であった。「享保名物帳・上之巻」に名物三作として、
岡崎五郎入道正宗 四一口 焼失十八口
粟田口藤四郎吉光 十六口 焼失十八口
越中松倉郷義弘 十一口 焼失十一口
と記載されている。
刀剣鑑定の権威「本阿弥家」が三人に「天下三作」「名物三作」として折紙を付けたのである。また、「享保名物帳」記載以前でも、名刀蒐集に執心した天下人太閤豊臣秀吉が、正宗、吉光、義弘の作を特に珍重したのは有名である。





岡崎五郎入道正宗

岡崎五郎入道正宗は、日本刀の歴史を語るにおいて欠くべからざる巨人といえる。鎌倉期末から南北朝初期に、相模国鎌倉で活躍した刀工である。「相州伝」藤三郎行光が、父または兄といわれている。生没年は不詳。「相州伝」の創始者「新藤五国光」に作刀を学んだ。「五箇伝」の一つである「相州伝」を大成し、有能な弟子を育てた。後の備前長船兼光を始めとする高弟十名は「正宗十哲」と呼ばれる。正宗の名が広く知れ渡ったのは、織田信長が正宗作の刀剣を愛用し、三人の息子、信忠・信雄・信孝の各々に名刀の脇差を与えている。特に嫡男・信忠には正宗の脇差を与えた。また、太閤豊臣秀吉も正宗作を最上作と位置づけ、外交用の贈答品や家臣への下賜品にした。
正宗作の特徴は「沸」と「働き」の美しさにある。「沸」とは焼き入れよって刀身に生じた白い砂粒のような微細な金属粒子の刃文。「働き」とは刀身に表れる模様や変化を指す。茎(刀身で柄に覆われている部分)まで鍛造し不純物を除去してあるのも特長である。正宗銘が刻まれた刀剣は希少で、現存する国宝や重文もほとんどが無銘である。正宗銘が刻まれている刀剣は、逆に贋物といわれるほどである。
「岡崎五郎入道正宗」の名は、名刀とともに後世まで不朽となるであろう。

代表作

国宝
・刀 無銘大磨上 名物太郎作正宗   
水野太郎作正重(徳川家康家臣)→徳川秀忠(徳川幕府二代将軍)→大姫(徳川頼房息女・前田光高室)→前田光高(加賀藩三代藩主)→前田育徳会
 
・刀 無銘大磨上 名物観世正宗 
観世黒雪(江戸初期の能役者)→徳川家康召上→千姫(徳川秀忠息女・豊臣秀頼室・本多忠刻室)→徳川宗家→有栖川宮家→東京国立博物館所蔵

・刀 金象嵌銘 城和泉守所持正宗磨上本阿(花押)
城和泉守昌茂(甲斐武田家遺臣)→徳川家康→津軽弘前藩→東京国立博物館所蔵

・刀 金象嵌銘 正宗本阿(花押)名物中務正宗
本多忠勝(官名中務大輔)→徳川家康→水戸徳川家→徳川綱豊(甲府藩主、後に徳川幕府六代将軍徳川家宣)→徳川宗家(徳川家宣)→維新後民間→文化庁所有

・短刀 無銘 名物九鬼正宗
九鬼守隆(志摩鳥羽藩初代藩主)→徳川家康献上→徳川頼宣(紀伊徳川家初代)→伊予西条藩(松平家)→林原美術館所蔵

・短刀 無銘 名物包丁正宗
徳川家康(駿府御分物・徳川家康の形見分け品を指す)→尾張徳川家→徳川美術館所蔵

・短刀 無銘 名物包丁正宗
安国寺恵瓊奥平信昌→徳川家康→松平忠明(武州奥平松平家)→永青文庫所蔵

・短刀 無銘 名物包丁透かし正宗
本阿弥家→蒲生忠郷→日向延岡藩内藤家→法人所蔵

・短刀 無銘 名物日向正宗
水野日向守勝成→石田三成→福原長尭(石田三成妹婿)→水野日向守勝成
以上、国宝九振り、他に重要文化財十振り。





粟田口藤四郎吉光

粟田口藤四郎吉光は、京都粟田口で活躍した鎌倉期中期の刀工。出生は、粟田口国吉の子、粟田口国安の子、新藤五国光の子など諸説がある。出身地も越前国椎前(しいさき)(現在の福井県吉田郡松岡町椎前神社)あたりとされているが定かではない。吉光作の刀剣は、織田信長や豊臣秀吉に蒐集されたため、本能寺の変や大阪夏の陣で焼身になってしまった。名刀の名を惜しんだ徳川家康は、所在不明や焼身になっている名物を捜索させ、初代越前康継に再刃を命じた。こうして多くの粟田口藤四郎吉光の名刀が現在まで伝承されている。
吉光は短刀を得意とし、現存刀も多くが短刀である。作風の特徴は、反りは筍反り、肉置きは平肉付きで重ねは厚い。刃文は沸本位の中直刃を基本とし小互の目が特徴的である。地鉄は梨子肌と小杢目肌が多く表れている。銘は「吉光」の二字銘で筆致は優雅である。一説では、弘誓院流の書を学んだといわれている。
「粟田口藤四郎吉光」の名は、名刀とともに後世まで不朽となるであろう。

代表作

国宝
・短刀 厚藤四郎
足利将軍家(足利義尚・足利幕府九代将軍)→一柳直末(豊臣秀吉の黄母衣衆)→黒田如水→豊臣秀次→豊臣秀吉→毛利秀元(長府藩初代藩主)→徳川家綱(徳川幕府四代将軍)→田安家(徳川御三卿)→東京国立博物館所蔵
・短刀 後藤藤四郎
後藤庄三郎光次(幕府金座頭取)→土井利勝(徳川幕府老中、後に大老)→徳川家光(徳川幕府三代将軍)→徳川光友(尾張徳川家二代藩主)→名古屋市徳川美術館収蔵
・短刀 銘 吉光
立花貞載(武功より足利尊氏から下賜、伝承)→筑後柳川藩立花氏が継承→立花資料館所蔵(福岡県柳川市)
・剣 白山吉光
徳川宗家→前田光高(加賀藩四代藩主)→白山比咩神社所蔵石川県立美術館寄託

御物(皇室所蔵品)
・短刀 銘 吉光 (平野藤四郎)
平野道雪(堺商人)→木村重玆(豊臣氏家臣)→豊臣秀吉→前田利常(加賀藩二代藩主)以後、明治まで加賀藩で承継→明治天皇→上皇明仁所蔵

・太刀 一期一振吉光 
 豊臣秀吉→豊臣秀頼→徳川家康(大阪城落城時に焼身。越前康継が再刃)→尾張徳川家(駿府御分物)→孝明天皇→今上天皇徳仁





越中松倉郷義弘

 南北朝時代の刀工(生没年不詳)。本名は松倉郷右衛門義弘。通称の「郷」または「江」は越中国新川郡松倉郷(富山県魚津市)居住していたこと、もしくは、本姓が大江氏であったとの二説がある。「正宗十哲」の一人。二十七歳で夭折したため作刀が極めて少なく、かつ、すべてが無銘である。ちなみに、「郷と化け物は見たことがない」のことわざは、郷義弘在銘と化け物は実際に見たことがないことのたとえで、それほどまでに郷義弘の在銘がまれであることから派生したことわざである。 現存する日本刀の中で最も入手困難な大名物といわれている。
作風は、師であったとされる五郎正宗の「相州伝」の影響を受け、地鉄刃紋 ともに明るく澄んでいる。本来「北国物」といわれる 北陸地方で制作される刀剣は、地鉄が黒みを帯びている。郷義弘のみがその例に当たらない。
長曽祢興里(初代虎徹)、井上真改が郷義弘の作を模倣研究するなど後世の名工に多大な影響を与えた。

代表作

国宝 
・刀 金象嵌銘 天正十三十二日江 本阿弥磨上之(花押)所持稲葉勘右衛門尉(名物稲葉江)
稲葉重通→徳川家康→結城秀康(徳川家康次男・越前福井藩初代藩主)→松平宣富(美作津山松平家初代藩主)→中島喜代一中島飛行機(現在のSUBARU)二代社長→柏原美術館(広島県岩国市)所蔵

・刀 無銘 義弘(名物富田江)
富田左近将監信広(富田一白・織田信長、豊臣秀吉家臣)→堀秀政(織田信長、豊臣秀吉家臣)→豊臣秀吉→豊臣秀次→前田利長(加賀前田家二代・加賀藩初代藩主)→徳川秀忠(徳川幕府二代将軍)→前田利常(加賀藩二代藩主)→明治維新後前田侯爵家→前田育徳会所蔵
「越中松倉郷義弘」の名は、名刀とともに後世まで不朽となるであろう。

(寄稿)大松

剣術の源流ー兵(つわもの)達の流儀
天下五剣の解説~童子切安綱・三日月宗近・鬼丸国綱・数珠丸恒次・大典太光世
刀剣の起源【日本刀の歴史】刀剣の成立と発展
本多忠勝とは【どうする家康】古今無双の勇士~わかりやすく2分で要点解説
稲葉通重の解説~美濃・清水城として関ヶ原の戦いを乗り越えるも筑波に流罪となった戦国大名

共通カウンター