豊臣秀吉の出自
豊臣秀吉 (とよとみ ひでよし) は、戦国時代の武将で、1537年頃に尾張の中村にて生まれました。
父は、木下弥右衛門、竹阿弥ともされますが、よくわかっていません。
母は、一般的に「なか」(仲)と言う名で知られますが、明確ではなく、豊臣秀吉の出自に関して、素性は不明といったところです。
なお、戦国時代の百姓は、農民と言う立場であっても、合戦には、槍を持って出陣しますので、木下弥右衛門などは、織田家の足軽であった可能性はあります。
しかし、若い頃には「藤吉郎」と言う名でしか出てこないことから、姓名・苗字を持てない下級層の出であったことは、間違いなさそうです。
少年期には、端柴売り、すなわち「焚き木」を売って、家計を助けていたともされます。
家を出て「針」(はり)を、売り歩いていたともされますが、武士になることを考え「木下藤吉郎」と称し、1551年頃(14歳頃)に頭陀寺城主・松下之綱に取り立てられました。
2023年NHKの大河ドラマ「どうする家康」(主演:松本潤さん)では俳優のムロツヨシさんが織田信長の役として演じられるとの事なので、とても楽しみですね。
その後、遠江から尾張に戻ると、1554年頃(17歳頃)から、織田信長に小者として仕えています。
小者(こもの)と言うのは、武士ではなく、刀も持たない、雑用係のような者のことを言います。
江戸時代以降で言えば、奉公人と言うと、わかりやすいでしょうか?
しかし、織田信長に気に入られたようで、普請奉行・台所奉行など、清洲城にて少しずつ出世していきます。
冬の寒い時に、織田信長が履く「草履」(ぞうり)を、懐に入れて温めていたのは、有名な話です。
そして、1561年(24歳頃)、浅野長勝の養女(杉原定利の娘)・ねね(おね)と結婚しました。
この頃、木下藤吉郎は、足軽組頭(足軽百人頭)になっていたと考えられ、立派にお嫁さんを迎えることもできたと推測しますが、結婚式は質素なものであったとされます。
それから、4年後の1565年には「木下藤吉郎秀吉」と記載した書状もあることから、織田家の武将となるまで、出世していたようです。
1566年には、一夜城として有名な墨俣城を築いたとされます。
その後、織田信長の忠実な家臣として活躍し、1574年には、37歳で、近江・長浜城の主となりました。
45歳のとき、1582年、清水宗治が守る備中・高松城を水攻めにて攻略し、明智光秀が本能寺の変を起こすと、中国大返しにて、山崎の戦いを行い、織田信長の無念を晴らしています。
織田家の跡取りを決める清須会議にて、織田信忠の遺児・三法師を立てると、1583年、賤ヶ岳の戦いにて柴田勝家を破り、事実上、織田家での実力者となりました。
また、大坂城を築くと、本拠地としています。
1585年、元関白である近衛前久の猶子となり、従一位・関白宣下を受けて「関白」となり、事実上の天下人となりました。
本来、武家の棟梁は「征夷大将軍」ですが、源氏のみが就任できる役職でもあったため、豊臣秀吉は政治の最高責任者である「関白」になる選択をしたと言う事になります。
九州攻めにて、島津義久を降伏させ、1590年には、最後まで上洛しなかった、小田原城の北条氏直を攻撃して平定を完了させています。
もちろん、身分の低かった豊臣秀吉が、天下統一するまでの道のりは、並大抵の努力ではなかったと推測されますが、豊臣秀吉とはどんな人物だったのか、更に掘り下げてみたいと存じます。
豊臣秀吉の性格・人柄
まず、有名な話ですが、容姿(顔)は「猿」に似ていたとされます。
豊臣秀吉と謁見した朝鮮使節でも「秀吉が顔が小さく、色黒で、猿に似ている」と残しています。
また、ルイス・フロイスの「フロイス日本史」では、手の指が1本多い「6本指」であったとしており、豊臣秀吉の親友である前田利家も同様に記述しています。
手の奇形であ多指症(たししょう)は、先天性異常で、1000人にひとりくらいの割合でいるようです。
現代では、幼いうちに1本を切断して、5本指とする手術が行われますが、戦国時代までは、生まれながらに、家族からも嫌われるような事も多かったようです。
そのため、長にい頃には、寺に出されたとする説もあり、豊臣秀吉は、幼少の頃により「見返してやる」と言う「反骨精神」が強かったものと考えられます。
それらの出世欲が「人たらし」とも言われる、話術の天才、策略家となって、人の心を掴んでいったのでしょう。
そんな、木下藤吉郎を家臣として取り立てた織田信長は、身分問わず、実力ある者を優遇しましたが、そもそも、弱い者(弱者)には優しい面があります。
領内を巡っている際に、道端にいた浮浪者に、着物を与えろと言う指示を出したと言う、エピソードもありますので、藤吉郎もそんな主君に巡り合ったのは「運」が良かったと言えます。
有能な武将には、この「運」が味方すると言う要素も大切です。
豊臣秀吉の不利だった面
豊臣秀吉は、織田信長や徳川家康など、最初から武家に生まれた訳ではなかったため「譜代の家臣」がいません。
譜代(ふだい)と言うのは、古くから何代も家臣として仕えた、長年の信頼がある家来の事を言います。
しかし、豊臣秀吉は、農民の出でもあると言うことからも、譜代の家臣がいませんでした。
そのため、信用できる家臣は、血縁がある「親戚」くらいでして、その親戚から取り立てた武将が、浅野長政、福島正則、加藤清正などになります。
このように、豊臣秀吉は、家臣としたのは、新参者ばかりであったことから、どれだけ、家臣らに気を使ったのかは、とてもよく想像できます。
嫌われてしまっては、自分の命に関わりますのでね。
長篠の戦いでは、織田信長よりも、高所・奥地に本陣を構えていますが、上杉謙信との手取川の戦いでは、不利だと悟ると、柴田勝家の命にも背いてでも撤退しました。
上月城の戦いでは、尼子勢を見捨て救援せず、備中・高松城の戦いでは水攻めを行い、小田原城攻めでは石垣山一夜城など、兵力温存に対しては、他の武将より気にしている面が多くあります。
これには、譜代の家臣もいなかったため、兵の士気もそんなに高くはなく「負けて」総崩れになることを、極力嫌ったと言えます。
しかし、自分の活躍が評価されるような、要所・要所では、一か八かの危ない橋も渡っており、最前線で墨俣城を築いたり、殿(しんがり)を務めるなどして、戦功をあげて行きました。
関白となった豊臣秀吉の政策面では、評価できるものも、たくさんあります。
例えば、1585年から、惣無事令を出しました。
惣無事令(そうぶじれい)は、大名どうしの争い(私闘)を、禁止したもので、違反した場合、厳しく処分すると言う内容です。
実際に、北条氏直は、真田昌幸の名胡桃城(なぐるみじょう)を奪ったとして、小田原攻めが慣行されたと言う事になります。
更に、豊臣秀吉は、各地の大名らの妻子を、大坂城近くの屋敷に住まわせ、事実上の「人質」としています。
また、1596年には、キリスト教の禁教令を出しています。
これは、死を恐れない宗教を利用した戦いの怖さを知っており、イエズス会などの侵略から日本を守るために必要だったものですので、とても評価できると存じます。
のち江戸幕府を起こした徳川家康も、人質政策として江戸藩邸に妻子を住まわせ、禁教も引き継ぎました。
実際に天下を取り、守るべきものが多くなると、保守的になる傾向があるように、豊臣秀吉の晩年は、政策も暴挙があり、狂ってきています。
例えば、豊臣秀次の静粛などがありますが、朝鮮攻めを行ったのも、有力大名の戦力を削ぐ一面があったものと推測します。
しかし、無理な朝鮮攻めには、政権内の武功派と、奉行派が対立するなど、不要な争いも招きました。
豊臣秀吉の享年は62であり、長生きしたほうだと存じますが、亡くなる際の跡取り「豊臣秀頼」が、まだ5歳くらいだったのは、政権維持には厳しかったと言えます。
これは、豊臣秀吉に先天性異常があったことからか、たくさんの側室を持っても、子宝には恵まれない一面もありましたので、こればかりは、致し方ないところでもあります。
結果的に、6歳ほど若い、徳川家康の台頭を許しました。
しかし、神出鬼没・奇想天外とも言える立志伝や武勇伝も多く、百姓・足軽から天下人へ上り詰めた豊臣秀吉は、まさに戦国時代の英傑であることは、間違いありません。
・徳川家康と言う戦国武将に迫る【徳川家康】性格・人柄・死因は?
・織田信長はどんな人・どうやって天下を目指したのか?5分で解説
・松下之綱のちょこっと解説~豊臣秀吉が最初に仕官した三河の武将
・南殿とは【豊臣秀吉の側室】羽柴秀勝を産んだ羽柴秀吉の側室?
・豊臣秀吉の出身地「尾張・中村」をわかりやすく解説~中村公園の史跡みどころ